fc2ブログ

工房瓦版

創作関係の趣味ブログ

【黒猫のウィズ】グリコⅡ 黄金プリン級 自前・助っ人共に終焉なしで16ターン以内クリアしてきた

 グリココラボ第二弾の隠し級である黄金プリン級で、最もムリゲーなサブクエが16ターン以内クリアです。

 攻略サイトが口をそろえて言います「終焉ゲー」 「終焉ないと無理」 「最低でも助っ人には終焉必須」・・・・・・

 自分はレイドをそんなに回さないので終焉はまだSS止まりだし、助っ人にも誰一人終焉がいないので、やる前から半ば諦めかけていました。

 しかし、この度、自前も助っ人も終焉使わないで達成できましたので記事にしてみました。

■デッキ
150808_1.jpg

 グリコファム、レナ、リルム、ウシュガ、神話コトリ

 助っ人は「3500万記念のソフィ&リルム」です。助っ人には、ボス戦で入れ替わってもらいます。
 火属性に変わった後のボスを消し飛ばせる超火力の青赤(あるいは赤青)の複属性アタッカーなら何でもいいです。
 多分アリエッタならもっとクリア率上がると思います。

 道中を「5-3-2」で抜け、ボスを「6+SS」でしとめる計画でいきました。

■実践

・1戦目
 しとめる順 : 右→左→中

 ここが最初から運ゲーです。5ターンで抜けるためには、初回にチェイン+を踏んでレナとリルムを着火する必要があります。
 また、ここで真ん中の敵の割合ダメージでウシュガに着火します。
 その他は順当に踏んでいけば5ターン抜けできます。

・2戦目
 しとめる順 : 右→左

 右はワンパンできるので敵のガードは無視できます。

・3戦目
 しとめる順 : 右→左・中同時

 火属性攻撃は全て一箇所にまとめ、ファムの雷攻撃だけ真ん中に。

・ボス
 しとめる順 : 右→左→中

 到達時点でこんな感じです。ウシュガをなるべく着火させ続けるのがポイントでしょう。

150808_2.jpg

150808_3.jpg

 右は2ターンで潰せます(1ターンでは9割くらいしか削れないので、AS封印回復のためにコトリが必須です)。
 左が微妙に残っている分をレナのSSで消し飛ばします。

150808_4.jpg

 ボスだけになった時点で後3ターンです。

150808_5.jpg

150808_6.jpg

 1ターン目に丁度ボスの溜め攻撃が来るので、誰かに倒れてもらって入れ替わります。高HPで耐えてしまったらやり直しです。
 あとは、2・3ターン目は必死で助っ人の複属性攻撃を頼りに削ってやります。スライドの3色踏みがベスト。

150808_7.jpg

 最後にSSの、グレェェェーーートザッパァァァァーーーッ!!で綺麗に仕留めきりました。

150808_8.jpg

150808_9.jpg

 黒ウィズは、こういう正道と違う方法でクリアできた時、本当に気持ちがいいです。

黒猫のウィズ オゥランディ5-4 複色デッキでノーデス

 何とか消費魔力半減中にオゥランディのサブクエをコンプリートしたいです。

 先日10-4のノーデスを達成し、その後5-4のノーデスを以下のデッキで達成しました。

 ファムかにくきうのどちらかをボス戦で遅延発動可能にしておき、開幕九死発動を狙う作戦です。
 5-4は黄単色デッキがよく上がっていますが、あえてミオ(AS3チェイン複色 SS2ターンスキルチャージ)を導入。
 スキルチャージやシンジの三色変換からの高火力によって道中の突破率が増します。

150322.jpg

(↓スクショ保存時にペンモードのまま左上をこすってしまって、変な赤線が入ってしまった)
150322b.jpg

150322c.jpg

150322d.jpg

黒猫のウィズ オゥランディ サブクエメモ 7,14,10-4

オゥランディのサブクエメモです。内容は以下の通り。
1.ステージ7,14の術士縛り
2.ステージ10-4のノーデス

1.ステージ7,14の術士縛り
以下の編成でクリ割なしで達成
150312.jpg

 遅延+回復のプロスペールが実にいい働きをしてくれました。
 また、MVPはミオでした。火力要員でありながら、スキルチャージで遅延などのタイミングを
 調整してくれるので、あと1ターン足りなくて、というようなケースが潰せます。

 正直ミオがなかったらクリ割らないと厳しい感じなので、あまり参考にならないかもしれません。
 ただ、プロスペールは意外と役立つ、というか3ターン目以降は普通に頼りになるので
 世の評価は低すぎて不当なんじゃないかと思いました。

2.ステージ10-4のノーデス
 道中の突破難易度よりも先に「ボスを倒しきれる編成か」どうかをしっかり
 事前に調べてから挑むべきクエストだと思いました。

 具体的にそのデッキで1ターンに与えられるダメージをチェックした上で、遅延や軽減で
 何ターン生き残れるかと比較しておく事が必須でしょう。
 これを怠ると、無駄に時間を消費するだけになると思いました。

150312b.jpg

 最終的には遅延一回分使わなくても倒せました。
150312c.jpg

黒猫のウィズ Abyss Code 04 焼尽の陽光 我孫子無課金で初ノーコンしてきた

 「Abyss Code 04 焼尽の陽光」にて我孫子初ノーコン(地味に無死)できたので
 自分なりの攻略手順をメモしておきます。

150131.jpg

 無課金だし、ツクモもいないし、リュコスも育ちきっていない。
 そんなわけで、全ての攻撃を手持ち最大火力アタッカーのヒルデ任せにして、
 後のメンバーは全員補助&補助の方針で行く事にしました。

 Xベルナはエーテル不足で6覚。他は全員フル覚。
 助っ人はHP増やして生存率アップを狙ってサテュルネ。理想は3ターン遅延持ち。

 回復3体のおかげで、大抵のダメージは1正解で持ち直せるので、
 4回に1回ぐらい間違えても大丈夫な感じでした。
 だから見破りもなしです。ボス前の雑魚戦で余裕があるかぎり、敵1体を残しつつひたすら三色問題を
 (わかる問題でも)間違えまくって潰してボス戦の準備をしておくことでかなりラストが楽になりました。

■1戦目
 撃破順
 右 → 左

 3回~4回の攻撃で右が落ちる。その後は左残しでSS溜め。

 ポイント
 ・突破までに弱体化をXベルナで回復しておく
 ・突破時、ヒルデのSSが発動可であること
 ・突破時、ジグ猫のSSが発動可であること
 ・突破時、2チェイン以上

■2戦目
 撃破順
 右 → 中 → 左

 初手ヒルデSSで右一撃撃破。
 ジグ猫二色変換して、中を3~4ターン撃破。
 左残しでSS溜めしながら適当なタイミングで突破。

 ポイント
 ・突破時、チェルシーのSS遅延発動可であること

■3戦目
 撃破順
 右 → 左

 初手チェルシー遅延。
 右をとにかく素早く倒す。誤答で追い詰められた場合などは、
 両ベルナの回復SSをいくらでも使ってよいです。
 左だけになったところで、SS溜め。

 ポイント
 ・突破時、全員のSS発動可であること

■ボス戦
 撃破順
 右 → 左 → 中

 初手ヒルデSSを右に。ジグ猫変換などで二色問題を解いて右撃破。
 左もそのまま潰す。
 ボスだけになったら、とにかくさっさと怒り状態まで削る。
 (今回はバグで怒り後の方が攻撃が緩いので、なりふり構わず削る事を優先しましたが、
  次回以降バグ修正されたら通じないかもしれません)
 ※2015年3月4日追記:バグ修正後でも同編成でノーコンできました。ただ、怒り後は速攻の必要あり。

 怒り状態のボスの攻撃力より回復力の方が勝っているので、後はパネルさえ切れなければ勝ち確定。

 ポイント
 ・見破り持ちがいないため、ボス戦三色の負担を減らすため、道中で可能なかぎり潰しておく事

150131b.jpg

150131c.jpg

最後の一撃はヒルデSS
150131d.jpg

150131e.jpg

黒猫のウィズ 12段到達

 11段は以下のデッキで挑戦。

150124.jpg

 道中5~6ターン、ボス5ターンの10・11ターン抜け構成。
 変換がないのでボスで5回分の雷パネルが続いてくれないと爆死する。
 とはいえ、半分ぐらいリタイアしてくれてるケースも結構あったので、15ターンぐらいかかっても中位の順位で終われることも多々あった。

150124b.jpg

150124c.jpg

150124d.jpg

150124e.jpg

 昨年の7月に始めたので、無課金ながらおおむね半年で最上段まで来られたことになる。
 とはいえ12段は正直ムリゲー臭がものすごい。どうしたものか。
次のページ