クリスタは作業を続ければ続けるほどファイルサイズがでかくなり続けます。
レイヤーを増やしたり、キャンパスサイズを大きくしたり、そういったイラスト作成工程の積み重ねにより、気が付いたら数百MBになっていたりします。
正直言って重い。
しかも、厄介なのは、「レイヤーが多すぎるなら減らせば軽くなるのではないか?」と思ってレイヤーを統合してもファイルサイズは変わらないのです。
同様に、「キャンパスサイズを小さくしたらどうか?」と思って縮小しても変わらない。
どうやらデフォルトの保存方法では不要なデータを捨てるということをしないらしい。
そんな場合には上書き保存ではなく、「指定の方式で保存→.lip(最適化)」で保存しましょう。
常識的に考えて小さくなるはずの状況(レイヤーを減らしたとかキャンパスサイズを小さくした場合)においては、かなり小さくなるはずです。
注意しないといけないのは、この保存ではファイル名を変えてやらないといけないことです。同じ名前はつかえません。
なぜデフォルトの保存方法にこの最適化を取り入れていないのか理解できません。捨てた部分の情報を残しておいて何の意味が?